おとなが守るこどもの歯
ママが理解する歯のリテラシー
こどもの歯は、成長と共に乳歯から永久歯へと生え変わり、また、顎も著しく発達していきます。将来自分で歯を守っていけるように、ママ・パパは、成長段階のこどもの口腔内をしっかり守っていく必要があります。2歳半から3歳の乳歯が生え揃う頃には、歯科でのケアが必須と言って過言ではありません。当院では、ドクターとママと二人三脚で、いつ、どんな治療をしていかないといけないかなどが分かるように小児歯科相談を行っています。
こどもの歯を知る
ママが押さえないといけないのは、
「いつ生え揃うか」
こどもの歯は成長が早く、いつの間にか生え揃います。生まれて6~9ヶ月頃から乳歯が生え始め、3歳までには20本の乳歯が生え揃う。さらに、小学生になる6歳くらいから中学生の15歳くらいにかけて永久歯へと生え変わります。成長と共に変化を捉えて、予防と治療を行うことが大切です。
乳歯が生え揃う
「乳歯は、いずれ抜けて永久歯に生え変わるからむし歯になっても大丈夫」ではありません。乳歯がむし歯になると、生えてくる永久歯がむし歯になりやすく、歯並びにも影響するので、乳歯からしっかりとしたケアが必要です。
乳歯と永久歯が混在
小学生の6年間ほどは、乳歯から永久歯に生え変わる時期です。乳歯の奥歯の、さらに奥から臼歯が生えてきます。この歯は物を噛み砕くのに大切な役割をするので、むし歯にならないように注意が必要です。
永久歯が生え揃う
中学生の3年間ほどで永久歯がすべて生え揃い、その永久歯で高齢になるまで生活していきます。自分では歯を守り、ずっと健康な歯を維持するために、予防習慣を定着する生活習慣の指導を行っていきます。
むし歯ゼロを目指す
こどもの歯の治療
こどもの歯を守るために大切なのは、予防です。お子様の口腔管理を二人三脚で行っていきましょう。
フッ素塗布やシーラントで、むし歯菌の活動を抑え、むし歯にならないように早期発見・早期治療します。
-
歯磨き習慣
朝ごはんや夜ごはんの後すぐの歯磨き習慣を定着させて、むし歯予防に努めます。
-
食生活の制限
間食を5~6回/日(3食事を含む)に制限し、糖分を摂りすぎないように行います。
-
むし歯予防
歯の再石灰化を促進するフッ素塗布。
-
口腔衛生
歯間ブラシで歯の汚れを取り、常にキレイな口腔状態を保ちます。
こどものむし歯予防
01
小児問診・検査
こどもの口腔内を把握する
おおしろ歯科医院では、まず小児歯科治療を行う前に、問診を行い、むし歯歴や、食生活、また唾液検査を行い、大切なお子様の現状を知ることから始めます。その後に、治療を無理なく進めれるように、むし歯治療のトレーニング項目に沿って、少しずつ治療を行っていきます。
-
生活習慣ヒアリング
ブラッシングから、毎日3食の食事を問診し、食事時間や内容から、むし歯予防を行います。小さなお子様は哺乳瓶やミルクなどの与え方など詳しくヒアリングします。
-
唾液検査
唾液を分析し、口腔内の自浄、抗菌、消化、粘膜修復作用など機能状態を検査します。むし歯菌や進行を行う菌の数を調べます。
-
むし歯トレーニングチェック
小さなお子様に少しずつ歯科治療を行えるように、無理のない範囲を定めて歯科診療を受診できるようにトレーニングしています。
02
治療の事前準備
むし歯治療に向けてのトレーニング
こどもの歯の治療は、こども本人が安心できる状態にしなければスムーズにできません。当院ではこども本人とのコミュニケーションや信頼作り、治療の進め方を考えております。
-
こどもが安心して受診できる
歯科トレーニング
5STEPS -
STEP 01
チェアでの自立歩行
一人でチェアに上がれて、寝転べるようにトレーニングします。
-
STEP 02
信頼関係づくり
こどもとドクターが信頼関係を築けるように、コミュニケーションをとります。
-
STEP 03
治療時のサインポーズ
治療中にドクターとコミュニケーションできるように、ポーズを決めます。
-
STEP 04
治療事前準備アプローチ
バキュームやミラーなど簡単な治療で少しずつ慣れさせていきます。
-
STEP 05
治療へのトレーニング
治療に入れるかどうか、少しずつ確認し、治療を行っていきます。
03
フッ素コート
むし歯菌の活動を抑える
歯の再石灰化(=歯の再生)を促進するフッ素を塗布し、むし歯菌の活動を抑えて歯を守ります。こども特有の歯質(=エナメル質、象牙質が薄い)である乳歯や、生えたての永久歯に対して特に有効です。
04
シーラント
口腔環境を整える
奥歯や前歯の溝にプラスチックレジンを埋め込み、むし歯にならないように歯を予防します。歯石が溜まるのを防ぐことで、虫歯になりにくい強い歯にする効果が期待できます。
歯を守る
生活習慣を身に付ける
こどものためにママができることは、歯を守る正しい生活習慣を身に付けさせることです。
自宅で歯の予防を行うためにはどんな取り組みをするべきかを理解し、こどもの頃から生涯長く健康な歯を維持できるように準備していきましょう。
小児歯科相談
-
食生活指導
食生活の乱れでむし歯のリスクが高まります。糖分を控えることでお口の中を酸性にせず、常在菌バランスを整えるように、こどもの食生活管理をサポートします。
-
歯磨き指導
歯の磨き方や歯磨き習慣をこどもに定着させるためのトレーニングを行い、苦手意識がなくなるように指導します。「自分磨き」と親がする「仕上げ磨き」による口腔内の衛生維持をサポートします。
-
くせ矯正相談
指しゃぶりやうつぶせ寝、唇を噛むなど、くせが原因で歯並びに影響を及ぼします。こどもの顎の成長過程で不正咬合になると、歯並びがデコボコになる可能性があるので、小さい頃からくせ矯正を行います。
-
定期検診
3ヶ月〜6ヶ月毎に健診を行うことで、虫歯のリスクを抑えることができます。虫歯の早期発見・早期治療で、数十年先のこどもの健康を守ることに繋がります。
-
小児矯正相談
こどもの頃の歯並びを美しくすると、一生物の価値があると言われています。顎の発達に沿って正しい咬み合わせになるように相談・治療を行っています。
自宅でつくる歯磨き習慣
乳歯は永久歯より虫歯になりやすいから
「歯磨き」は歯が生えたらすぐ始めよう!
乳歯は永久歯に比べ虫歯になりやすく、一度虫歯になると進行が早いのです。乳歯が生えたらすぐに歯磨きを始めましょう。ちょうど乳歯が生えそろい、奥歯なども生える1歳7ヶ月から2歳7ヶ月は虫歯リスクが高く、より念入りなケアが必要です。
「乳歯はいずれ抜けるから虫歯になっても良い」というのは間違いです。
しっかりケアすることが大切なのです。
親の虫歯菌が子供に移ることがある!?
虫歯は虫歯菌(ミュータンス菌)が糖分を分解することで発生する酸が歯を溶かすことが原因で起こります。この虫歯菌は初めの頃は持っていません。唾液を介して感染するため、同じスプーンを使ったり、口移しをしたりするのは避けるようにしましょう。
歯磨き習慣づくり
4つのPOINT
-
歯磨き習慣に
遊びを取り入れるお父さんとお母さんがお手本を見せて歯磨きの気持ち良さを伝えたり、絵本などで楽しいイメージを植えつけて歯磨きを行いましょう。
-
仕上げ&自分用
2つの歯ブラシを用意遊びを取り入れる子どもは歯磨きを噛んだりして傷ませがち。仕上げ磨きと自分磨きの2本を準備して、歯磨きに慣れてもらいながらクリーンに保ちましょう。
-
嫌がる時期は
毎日少しずつでも磨く歯ブラシを見せただけで逃げてしまうイヤイヤ期が来ることもありますが、興味をそらせてその間に磨くなど少しずつでも磨くことが大切です。
-
子供が好きそうな
歯科アイテムを活用キャラクターの歯ブラシや歯磨き粉、甘い味のフッ素スプレーなど複数用意して、毎日味を変えるなど楽しみながら歯磨きを誘導します。
顎の発育に沿った
こどもの歯並び治療
こどもの成長は著しく、顎の発育も急速に進みます。こどもの時期は、顔貌形成の大切な期間なのです。
正しい咬み合わせで、歯の力のかかり方を矯正し、将来の歯並びに備えることが大切です。
-
小児期の矯正治療
乳歯が生えてきた状態で、永久歯が入りきるスペースがなければ歯並びが悪くなる可能性が高い。そうならないために、床矯正などで顎を広げ、歯が入るスペースを作ることが必要です。
-
永久歯の矯正治療
第一大臼歯までの歯が永久歯に生え変わった後は、固定式のワイヤーブラケットやマウスピースなどで、歯の位置や骨格が正常に成長するように、綺麗な永久歯列に整える必要があります。
一期矯正治療
こどもの顎の大きさをつくる
床矯正
床矯正は成長期のお子様の歯並び改善を目的とした治療方法で、6歳〜11歳くらいに治療を始めることがベストです。写真のような装置を使って、顎の成長に沿って合わせて、少しずつ歯列幅を広げることで、自然な歯列へ導きます。
二期治療
ワイヤーブラケット矯正
ワイヤーで歯の位置、歯列を整えていきます。少しずつ歯を動かせていき、お顔や歯のバランスを整えて、歯や骨格が正常に成長していくように治療を行います。
歯並びの乱れを予防する癖矯正
子供が何気なく行う癖が歯並びを悪くする原因になっている場合があります。
癖を改善して歯並びに影響が出ないように対策を行いましょう。
-
おもちゃなどを噛む
おもちゃや洋服、毛布などを噛む癖は前歯に力が加わり、出っ歯の原因に。
-
うつ伏せに寝る
顔の片側だけに力が加わり、骨格バランスやあごがズレるリスクがあります。
-
おしゃぶり
過度なおしゃぶりは歯に力が加わり、出っ歯やかみ合わせの不具合を招きます。
-
唇をかむ
唇が歯と歯の間に介在して前歯に圧がかかり、前歯の歯並びが乱れる原因に。
-
あごを出す
受け口のマネや下の歯で上唇を挟む行為は受け口になる恐れがあります。
-
テレビを観ながら食事する
定位置でいつもテレビを観るために顔を傾けている骨格にもクセがつく原因に。
詳しく見る
こどもの歯並びGUIDE Q&A
-
Q1.乳歯に隙間が空きすぎている!?
A.問題ありません。
きれいな歯並びにはスペースが必要です。乳歯と永久歯では歯の大きさは1,2倍も違います。乳歯の時にある程度隙間がある方がきれいに生えそろうので、乳歯の間はすきっ歯でも問題が無く、逆に隙間無く生えてきたり、重なって生えてくるような場合には注意が必要です。顎の成長を促すことが大切です。
-
Q2.上の歯が3本しか生えていません
A.心配要りません。
生え方の順序や時期は様々です。乳歯が生え始める時期や順序は個人差があります。1歳6ヶ月になっても数本しか生えていないようなことがあれば検査を行う必要があります。また、歯は生えてくる場所によって大きさが異なります。上の前歯や奥歯は他の歯よりも大きいものです。大きさが違えど並びが整っていれば問題ありません。
-
Q3.上下のかみ合わせが合いません
A.歯科の受診をお勧めします。
乳歯の段階でも奥歯をかみ合わせた時に上下の前歯がかみ合わないなどかみ合わせが悪い場合は骨格のズレなどが起こっている可能性があります。矯正が必要な可能性があるので、御相談ください。
-
Q4.よく歯ぎしりします
A.問題ありません。
こどもの歯ぎしりは生理的なものです。顎が成長する過程で、歯ぎしりをする子供が居ます。
歯ぎしりはかみ合わせを安定させるために癖として現れますが、かみ合わせが安定すれば自然に治します。
PRICE
医療法人おおしろ歯科医院
京都市右京区太秦下刑部町182
コリドール天神川1F
右京区役所向かい(地下鉄太秦天神川駅前)
075-882-0046
※予約制・予約優先・急患新患随時対応
駐車場完備2台
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:30〜13:00 | ー | ー | |||||
14:30〜19:00 | ◎ | ー | ◎ | ー |
※木曜・日曜・祝日休診
※火曜・金曜の午後(◎)は20:00までの診療です。
※祝日のある週の木曜日は診療いたします。